コーチングとは何だ! 議論を始めよう Vol.4
「ゴール設定は難しい?」
TCA、TripleAプログラム
トレーナーの斎藤です。
コーチングのゴールの設定が
難しいと感じているコーチが
多いようです。
要因をいくつかあげると…
・話をしながらゴールっぽいことが
推察できてしまう
・明確にする過程が尋問になってる
感じがしてしまう
・ゴールを設定することが
堅苦しく感じる
・コーチ自身、ゴールに対して
怖れがある
・ゴールがたくさんあって
設定した気になってる
・話をしてるうちに
設定し忘れた等々。
頭ではゴール設定の大切さを
理解していても
上記のようなことが
起きてしまうようです。
そこでコーチはゴール設定の
大切さを最初からクライアントへ
お伝えしてはいかがでしょうか。
まずはオリエンテーション
そして初回のセッション時にも
お伝えすればクライアントも
理解してくれますし
相互理解の基
コーチングを進められます。
smartの話をしてもいいかも
しれませんね!
東京コーチング協会の
TripleAプログラムの講座では
ゴール設定のユニットが
2つ組まれています。
そして講座だけではなく、
コーチング・ブラッシュアップ
(会員勉強会)等でも
みなさんと議論を深めて
いきたいと考えています。
———————————————
斎藤 浩
・東京コーチング協会認定
プロフェッショナルコーチ(TCAPC)
・国際コーチング連盟認定
プロフェッショナルコーチ(PCC)
経営、企画、人材育成の経験を
経てコーチに転身。
現在は、コーチングの魅力、
可能性に魅了され、
日々学びを続けている。