回 | 開催日 | 内容 | トレーナー |
---|---|---|---|
第1回 | 2020/4/11 | セッションにおける課題の共有 | 丸山達哉 |
第2回 | 2020/4/27 | 質問を考える | 丸山達哉 |
第3回 | 2020/5/23 | テーマ設定を考える | 丸山達哉 |
第4回 | 2020/6/13 | ゴール設定エクササイズ | 丸山達哉 |
第5回 | 2020/6/27 | 質問エクササイズ | 丸山達哉 |
第6回 | 2020/7/6 | テーマ設定とゴール設定のための質問 | 丸山達哉 |
第7回 | 2020/7/27 | セッションゴールを明確にするための質問 | 丸山達哉 |
第8回 | 2020/8/3 | ゴール設定における傾聴と質問 | 丸山達哉 |
第9回 | 2020/8/31 | コーチングの実践~オリエンテーション | 丸山達哉 |
第10回 | 2020/9/19 | 『直観力』を使ってコーチする | 丸山達哉 |
第11回 | 2020/10/25 | 現状展開型のコーチング・フロー | 丸山達哉 |
第12回 | 2020/11/29 | コーチング・エクササイズ | 丸山達哉 |
第13回 | 2020/12/13 | 気楽に視点を変える | 丸山達哉 |
第14回 | 2021/1/17 | 今年のビジョンについて話そう | 丸山達哉 |
第15回 | 2021/2/25 | ゴールセッティングは難しい? | 丸山達哉 |
第16回 | 2021/3/31 | ケーススタディVol.1 スマホ禁止への反発 | 柴山甲子朗 |
第17回 | 2021/4/8 | ケーススタディVol.2 キャリア設計と評価面談 | 桐井久美子 |
第18回 | 2021/4/22 | ケーススタディVol.3 テレワークと情報共有 | 大谷敏 |
第19回 | 2021/5/13 | ケーススタディVol.4 疲弊するOJT指導者 | 斎藤浩 |
第20回 | 2021/5/24 | ケーススタディVol.5 外国人労働者による改善提案 | 多田雅彦 |
第21回 | 2021/6/10 | ケーススタディVol.6 表面化しないモラハラ | 丸地見典 |
第22回 | 2021/6/24 | ケーススタディVol.7 担当者が抜けた仕事 | 中田由希子 |
第23回 | 2021/7/30 | ケーススタディVol.8 中高年のキャリア形成 | 大谷敏 |
第24回 | 2021/8/12 | ケーススタディVol.9 テレワーク勤務者の評価 | 桐井久美子 |
第25回 | 2021/8/26 | ケーススタディVol.10 報告のない相談 | 斎藤浩 |
第26回 | 2021/9/16 | ケーススタディVol.11 働き方改革と疲弊する管理者 | 中田由希子 |
第27回 | 2021/9/30 | ケーススタディVol.12 中高年者のキャリア形成 | 柴山甲子朗 |
第28回 | 2021/10/15 | ケーススタディVol.13 脱対面営業への対応 | 丸地見典 |
第29回 | 2021/10/21 | ケーススタディVol.14 リモートワークとOJT | 多田雅彦 |
第30回 | 2021/11/5 | ケーススタディVol.15 リモート会議のマナー | 大谷敏 |
第31回 | 2021/11/15 | ケーススタディVol.16 行き過ぎた副業 | 多田雅彦 |
第32回 | 2021/12/13 | 新しいコーチング・プロセスの10ステップ | 丸山達哉 |
第33回 | 2022/1/29 | ケーススタディVol.17 専門性を活かせない仕事 | 丸地見典 |
第34回 | 2022/2/14 | トライアングル・コーチング・トレーニングVol.1 | 斎藤浩 |
第35回 | 2022/2/28 | ケーススタディVol.18 評価とモラルハザード | 大谷敏 |
第36回 | 2022/3/14 | ビジョン形成とゴール | 丸山達哉 |
第37回 | 2022/4/13 | ケーススタディVol.19 上司を無視するベテラン社員 | 柴山甲子朗 |
第38回 | 2022/4/29 | トライアングル・コーチング・トレーニングVol.2 | 桐井久美子 |
第39回 | 2022/5/2 | ケーススタディVol.20 新人の育成 | 多田雅彦 |
第40回 | 2022/5/21 | トライアングル・コーチング・トレーニングVol.3 | 丸地見典 |
第41回 | 2022/6/2 | ケーススタディVol.21 自覚できないリモハラ | 渥美貴生 |
第42回 | 2022/7/11 | トライアングル・コーチング・トレーニングVol.4 | 大谷敏 |
第43回 | 2022/8/4 | ケーススタディVol.22 現状に満足する中高年社員 | 長瀬隆 |
第44回 | 2022/8/27 | トライアングル・コーチング・トレーニングVol.5 | 斎藤浩 |
第45回 | 2022/10/10 | トライアングル・コーチング・トレーニングVol.6 | 桐井久美子 |
第46回 | 2022/10/25 | ケーススタディVol.23 テレワークの進捗管理 | 多田雅彦 |
第47回 | 2022/11/17 | トライアングル・コーチング・トレーニングVol.7 | 斎藤浩 |
第48回 | 2023/1/30 | トライアングル・コーチング・トレーニングVol.8 | 丸地見典 |
第49回 | 2023/2/14 | ケーススタディVol.24 孤立するDX推進リーダー | 大谷敏 |
第50回 | 2023/2/28 | ケーススタディVol.25 頼んだことを忘れる新人 | 長瀬隆 |
第51回 | 2023/3/20 | ケーススタディVol.26 ”脱ハンコ”の壁 | 柴山甲子朗 |
第52回 | 2023/4/6 | ケーススタディVol.27 ほめ方を知らない上司 | 渥美貴生 |
第53回 | 2023/4/20 | ケーススタディVol.28 スキルが劣る役職定年者 | 小池信道 |
第54回 | 2023/5/8 | ケーススタディVol.29 上手な叱り方 | 原田高裕 |
第55回 | 2023/5/18 | ケーススタディVol. 30 評価とモラルハザード | 加藤ゆら |
第56回 | 2023/6/1 | ケーススタディVol. 31 デジタル化の落とし穴 | 小山素子 |
第57回 | 2023/6/14 | ケーススタディVol. 32 メンタル不調への疑惑 | 浜田えり子 |
富士ゼロックス株式会社の中央研究所、人事本部・教育部を経てコーチとして独立。幼稚園の頃から科学者になりたいと思い、大学では物理学を専攻し、企業の研究所に就職。そこで15年間、研究開発に従事。いまでも研究開発のことを思い出すと胸が熱くなる。しかし、それ以上に自分の興味を引いてやまなかったのが「人の成長」であった。「人の成長」にダイレクトに関わるコーチングを始めたのが2001年。そして、企業生活の後半15年間は、人材育成の仕事に携わった。また、十数年に渡って、プロコーチを目指す人や経営者、企業管理職に対してコーチングを指導。これまでに数百名のコーチ養成に関わった。
人工知能の社会進出により、「人間」というものにますます焦点があたってくる時代を感じて2017年に独立。単なる「目標達成の手段」を超えた、人間的成長および創造の場としてのコーチングを追及している。また、コーチングでは、論理的思考とアート的思考の両方を大切にしている。現在、東京コーチング協会理事。
・一般社団法人 東京コーチング協会 理事
・リードセルフ株式会社 代表取締役
・東京コーチング協会マスターコーチ(TCAMC)
・東京コーチング協会TripleAプログラムトレーナー
・国際コーチング連盟認定マスターコーチ(MCC)
・国家資格キャリアコンサルタント
富士ゼロックス株式会社にて営業、マーケティング企画を経て、教育(新入社員~ マネジメント)、人事(人事制度設計、コンピテンシーマネジメント)を担当。その後富士ゼロックス総合教育研究所にて人事教育コンサル(キャリア開発、女性活躍推進)に携わる。2018年富士ゼロックス関東株式会社の人事総務部長を経て退職。2008年筑波大学院教育研究科カウンセリング専攻修士課程修了。キャリアを専門として学ぶ。現在は個人から組織までのコーチ、明星大学非常勤講師、筑波大学働く人への心理支援開発研究センター客員研究員などに従事。
人工知能の社会進出により、「人間」というものにますます焦点があたってくる時代を感じて2017年に独立。単なる「目標達成の手段」を超えた、人間的成長および創造の場としてのコーチングを追及している。また、コーチングでは、論理的思考とアート的思考の両方を大切にしている。現在、東京コーチング協会理事。
・一般社団法人 東京コーチング協会 理事
・東京コーチング協会認定プロフェッショナルコーチ(TCAPC)
・東京コーチング協会TripleAプログラムトレーナー
・国際コーチング連盟プロフェッショナルコーチ(PCC)
・国家資格キャリコンサルタント
・産業カウンセラー
・MBTI認定ユーザー
1996年日本最大級の飲食店検索サイトぐるなびのオープニングスタッフとして入社。銀座の飲食店の営業担当となる。
その後、EC事業の立上げや基盤事業の主力商品・サービス・営業体制・ISMSの企画・構築・運用に携わり、東証の一部上場を経験した。
2005年には子会社設立準備室長となり、そのまま事業統括マネージャー、取締役として組織の仕組みを一から構築し、300人規模の会社に育て上げた。
同時に、コールセンター長を兼任し、両組織で組織開発を行い、加盟飲食店をサポートする重要戦略部隊を統括した。
この仕事を通じて飲食店の素晴らしい経営者の方々にお会いし、自らもベンチャー企業に身を置いた経験から経営の支援をしていきたいとの思いを強くした。
またぐるなびでの組織運営と人事マネジメントの経験から、「個人」の成長が、「組織」を強くし、また「個人」のやりがい、幸福につながり、「組織」へのエンゲージメントが強まる、という好循環を実感。
個人の成長が最も重要であり、これが経営の力にもなると確信を持ち、とりわけコミュニケーションの重要性に気づき、コーチングを学ぶ。
現在は主に起業家やマネージャーを対象としたビジネスコーチングを実施するとともに、コーチ養成プログラムのトレーナー、メンターコーチとしてコーチ育成サポートに力を入れている。
・一般社団法人 東京コーチング協会 事務局長
・東京コーチング協会認定プロフェッショナルコーチ(TCAPC)
・東京コーチング協会TripleAプログラムトレーナー
・国際コーチング連盟プロフェッショナルコーチ(PCC)
・PointsofYou®認定エバンジェリスト
・Gallup社認定ストレングスコーチ
私は”コーチング”と出会い。人生が大きく好転しました。最初に勤務した大手総合精密部品メーカーのミネベア(現ミネベアミツミ)では、財務のマネジャーとして10年間海外駐在をするなど充実した日々を送ることができましたが、一方で上司との関係ではいろいろ悩みました。上司が私を育てようとする気持ちは頭で理解できるものの、その関わり方には素直に従う気持ちになれず、モチベーションは上がりませんでした。
自分がマネジャーになったときには、「メンバーにこんな関わり方だけはしない」とその方を反面教師にしたものです。その意味で組織における上司の関わりの重要性を強く感じていたとき、コーチングに出会いました。
コーチ21(現コーチA)でコーチングを学び、自分もコーチングを受け、他者にコーチングを実施するなかで、人材育成や組織開発の仕事をしたいとの強い想いが生まれ、40歳のときに大手教育系シンクタンクの富士ゼロックス総合教育研究所に転職しました。ここでの10年の経験をベースに2018年7月に独立。独立した今も、コーチングを受けながら、自分の目標達成に向けて精進しています。。
最初の転職は、40歳で財務系のスタッフ職から未経験の人材育成分野へ、そして組織を離れて独立と、大きな壁をなんとか超えることができたのは、私の想いを承認し、可能性を最大限に引き出してくれたコーチの存在なしに考えられません。今後は自分がコーチとして、頑張っている皆さまのご支援をする番だと思っています。
・一般社団法人 東京コーチング協会 監事
・シナプスワークス 代表
・東京コーチング協会認定プロフェッショナルコーチ(TCAPC)
・東京コーチング協会TripleAプログラムトレーナー
・国際コーチング連盟プロフェッショナルコーチ(PCC)
・PointsofYou®認定エキスパート
岐阜大学工学部機械工学科卒日本ガイシ株式会社マイクロセラミクス研究所(1999年~2004年)リクルートグループにて人材採用、コンサルティング業務に従事(2004年~2018年)リクルートHRマーケティング、リクルート、フロムエーキャリア、リクルートホールディングスetc2018年4月にエグゼクティブコーチ、研修講師として独立。
・一般社団法人 東京コーチング協会 運営委員
・アビリタ株式会社 代表取締役
・東京コーチング協会認定プロフェッショナルコーチ(TCAPC)
・東京コーチング協会TripleAプログラムトレーナー
・国際コーチング連盟プロフェッショナルコーチ(PCC)
・㈱ビジネスコーチパートナーエグゼクティブコーチ
・日本マーケティングコーチ協会認定コーチ
1979年、愛知県豊橋市生まれ。熊本大学文学部歴史学科卒業。大学卒業後、熊本市内の高等学校に、社会科教諭として着任。勉強が得意ではない生徒達に、いかにして勉強に興味を持ってもらうのか試行錯誤の毎日を過ごす。
27歳で福岡地場大手不動産会社に転職。人材育成部門の立ち上げを任され、育成プログラムやカリキュラムの作成を行う。また、フランクリン・コヴィー社の「7つの習慣」を全社に導入し、自ら講師として300時間以上研修を実施する。2015年にはフランクリン・コヴィー社と共同で「7つの習慣for不動産賃貸業」を開発。不動産業界の地位向上を目指し、経営者や管理職を中心に全国で研修を実施。
この頃、「7つの習慣」を通じて、コーチングと出会う。「7つの習慣」を実践し、活用するスキルとしてコーチングを学び、社内外でコーチングを始める。2018年に独立。コーチングや企業研修を中心に、福岡を拠点に全国で活動を行っている。
・一般社団法人 東京コーチング協会 運営委員
・marusuru代表ー
・東京コーチング協会認定プロフェッショナルコーチ(TCAPC)
・東京コーチング協会TripleAプログラムトレーナー
・国際コーチング連盟プロフェッショナルコーチ(PCC)
・全米NLP協会認定トレーナー
・7つの習慣for不動産ファシリテーター
中央大学経済学部経済学科卒。英国国立レスター大学MBA。
現在、外資系化学メーカーでコーチングを活かしてマネジメントをしながら、ビジネスコーチ、メンターコーチとして活動中。
私は、現職で部下育成に悩んでいた時に、コーチングに出会いました。その頃は「コーチング」という言葉を聞いたことがある程度でしたが、そこからコーチングを学び、コーチングを受けることで、部下育成やチームのマネジメントに自信が持てるようになりました。自分の強みや思考の癖、価値観など自己理解が深まったことで、人それぞれの違いを認め受け入れることもできるようになり、部下やチームメンバーの話にしっかり耳を傾け、アイデアや意見を受けとめ、信頼して仕事を任せることができるようになりました。自己理解が深まったことで、それまでの人生で色々なことにストイックにチャレンジし目標達成しても何故か心が満たされない自分がいたのは、「コンプレックスや劣等感から、常に他人と比較して自分の足りないところばかりに目が向き、それを克服することに力を注いでいたからだ」と気づくこともできました。 コーチングの力によって、私自身の物事の捉え方や価値観に気づき、ありのままの自分を認めることができるようになりました。
残りの人生は、コーチングを通じて、私と同じように、一人でも多くの人たちが自己理解を深めて「ありのままの自分で、実現したい夢へと力強く歩み、幸せな人生をおくる」社会の実現に貢献したいと心から思っています。クライアントお一人お一人に全身全霊で向き合い、クライアントの目標達成だけでなく人間的成長も支援するため、コーチング道を探求し続ける修行僧でありたいと思っています!
・一般社団法人 東京コーチング協会 運営委員
・東京コーチング協会認定プロフェッショナルコーチ(TCAPC)
・国際コーチング連盟プロフェッショナルコーチ(PCC)
・The Coaching Clinic® from Corporate Coach Uファシリテーター
国立電気通信大学電気通信学部経営工学科卒業(1984年)富士ゼロックス株式会社入社後、複写機/複合機のソフトウエア開発に従事(1984年~2015年)富士ゼロックス株式会社にて、主にマネジャー層とリーダー層の教育企画を担当(2015年~2018年)
31年間従事したソフトウエア開発において、複数の小~中規模組織のマネジメント経験と、数百名を越える組織による大規模ソフトウエア開発の開発責任者の経験により、チームビルディング(組織開発)・リーダーシップ力/マネジメント力・プロジェクトマネジメントなどの重要性と現場の体験から裏打ちされた独自のノウハウを持っています。特にリーダーシップ力に関しては、自らの体験から構築した「組織を動かす4つの行動」をベースに、マネジメント層の本質を問う教育やコーチングを展開することが可能です。ソフトウエア開発が主軸ですので、特にIT系/SE系の職種や、技術職を含む商品開発系の職種などに強みがあり、人間力向上を含む上記ノウハウの展開が可能です。
・一般社団法人 東京コーチング協会 運営委員
・東京コーチング協会認定プロフェッショナルコーチ(TCAPC)
・国際コーチング連盟アソシエイト・サーティファイド・コーチ(ACC)