\今日からできる!/ ビジネスパーソンのための組織コーチング入門 第2回 「“見えない問題”をどう可視化するか?」

組織コーチングトレーナーの大坪タカです。
10回シリーズで組織コーチングのエッセンスが学べるシリーズ第2回です。

先日、組織コーチングコース第3期が修了し9名のエバンジェリストが旅立ちました。
4期は11月スタートです。10月22日に三期生の生の声が聞けるセミナーを実施します。

■なぜ「問題が見えない」のか?
多くの組織では、課題が表に出てこなかったり、見えていたとしても、本質からズレたまま議論されていることが少なくありません。
たとえば、「会議で発言が少ない」という現象の背景には、

・上司に遠慮している
・何を言っても無駄だという諦め
・本音を出すと攻撃される

といった“感情”や“組織文化”が横たわっていることがあります。
しかしこれらは、数字にも議事録にも現れにくいものです。

■「コンテント」ではなく「プロセス」に注目する
組織コーチングでは課題や意見の“内容”(コンテント)だけでなく、その内容が「どうやって語られているか」、
「語られないことは何か」という“プロセス”に注目します。たとえば、

・誰がいつも話しているか
・沈黙はどう扱われているか
・反対意見が出たときの反応
・リーダーの目線・表情

これらの“場の動き”は、チームの信頼関係や心理的安全性、意思決定のスタイルに大きく関わっています。

■「見える化」は関係性への最初の介入
TCAの組織コーチングでは、この“プロセス”を可視化する、あるいは読み取ることを最初のステップとしています。
可視化の方法には、以下のようなツールがあります:

○想いの可視化
└ 不安や喜びを付箋で出し合う

○コンステレーション
└ 実際に立ち位置を変えて、場の構造を体感する

○図解・関係性マップ
└ 組織内の力の流れやつながりを描く

これらは、「誰が正しいか」ではなく「今、ここで何が起きているか」に注目を向ける技法です。

■重要なのは「問い」と「場づくり」
ツールを使えばよい、というわけではありません。
「なぜこの問いを投げかけるのか」
「今、どのタイミングで行うのか」
といった“問いの意図”と、安心して話せる“場の土壌”をコーチが意図的に整える必要があります。


次回予告:「“ガチ対話”はなぜチームを変えるのか?」


★☆組織コーチングの無料モニター募集☆★

組織コーチングを1回無料で体験できるモニター枠を募集します。
-対象:チームや組織(2名以上)
-形式:対面またはZoom
-時間:90分程度
-条件:アンケート協力あり

お気軽にお問い合わせください。
https://tca.tokyo/enquete/contact/

大坪 タカ

Otsubo Taka

東京コーチング協会 理事
資格
  • ・東京コーチング協会認定プロフェッショナルコーチ(TCAPC)
  • ・国際コーチング連盟プロフェッショナルコーチ(PCC)
  • ・米国CRR Global認定 組織と関係性のためのシステムコーチ(ORSCC)
  • ・キャリアコンサルティング技能士2級
  • ・中小企業診断士
担当コース
  • 組織コーチングコース
独立コーチが収益を得るために 身につけたい「2つの力」
組織やチームの停滞感を打ち破る組織コーチングとは? ~組織コーチングって実際どうなの?修了生のリアル体験を聞く~
TOP
  • TCA本社

    〒411-0046
    静岡県三島市芙蓉台3-1-2
  • 東京オフィス

    〒160-0023
    東京都新宿区西新宿3-2-9 2F
    営業時間 10:00 ~ 17:00(平日)
    E-mail
    :info@tca.tokyo
    TEL
    :03-5050-2839