2024/08/28
部下への指導を成功させるには何をすればいい?
部下の支援の基本
部下一人ひとりの特性を理解し、それぞれに合わせた支援を取ることが求められます。個別対応のメリットとして、部下の信頼を得やすくなり、各々の成長と成果に対する支援の効果が高まるのです。全員に同じアプローチをするのではなく、各々の強みや弱み、性格等を見極め、最適なサポートを提供することが重要です。
部下の特性を理解する
個別対応の第一歩は、部下の性格、スキル、モチベーションの源を理解すること。これには、定期的な一対一のミーティングやパーソナリティテストの導入が効果的です。部下の目標や関心事を把握することで、より適切な指導やフィードバックが可能になります。
個別対応のメリットとその方法
個別対応は、部下に対する信頼感と安心感を生み出し、業務の効率化を促進します。カスタマイズされたタスクの割り当てや、個々の目標設定が有効です。各部下の能力や成長段階に応じたチャレンジを促進することで、モチベーションを維持しやすくなります。
効果的なコミュニケーション
オープンで透明なコミュニケーションの重要性
オープンなコミュニケーションは、部下が自分の意見やアイデアを自由に表現できる環境を創り出します。これにより、問題の早期発見やアイデアの共有が促進されます。透明性を持つことで、部下は安心して意見を述べることができ、組織全体の改善にもつながるでしょう。
聴く力と伝える力のバランス
効果的な指導には、部下の話をしっかりと聴くことが大切です。同時に、上司からの意図や期待を明確に伝えることも欠かせません。そのためにはアクティブリスニングやフィードバックセッションの活用が効果的です。部下の意見を尊重しつつ、上司の考えを明確に伝えることで、より信頼関係が築けます。
部下のモチベーションを上げるために役立つ考え方
マズローの欲求階層説
マズローの理論によれば、人間の欲求は、生理的欲求、安全の欲求、社会的欲求、承認の欲求、自己実現の欲求があるとされています。部下の現在の欲求状況を把握し、それに応じた支援をすることで、モチベーションを高めることが効果的です。
ハーズバーグの二要因理論
ハーズバーグの理論は、モチベーションを「動機付け要因」と「衛生要因」に分けて考えます。動機付け要因(達成感、認知、仕事そのもの)はモチベーションを高め、衛生要因(給与、労働条件)は不満を防ぐ役割を果たします。これらの要因を理解し、バランスよく整えることが大切です。
モチベーションを維持するために
モチベーションを維持するための実践的な策として、目標設定を明確にすることとその達成をサポートしていくことが大切です。目標を明確にするためにはSMARTを使います。
- Specific(具体的に)
- Measurable(計測可能である)
- Agreed(ステークホルダーの間で合意されている)
- Realistic(現実性がある)
- ime-bound(時間・時期が明確)
目標設定を明確にした上で、定期的な進捗確認を行うことが重要です。なるべくショートスパンで方向性や進捗を確認し、効果的な質問や具体的なフィードバックをすることで、目標設定に対するずれの確認確認し、部下の成長をサポートします。
問題行動の対処法
問題行動の種類と原因を見極める
部下の問題行動には、怠慢、対立、変化への抵抗などがあります。これらの状態を理解し、それぞれの問題行動の背後にある要因を見極め、効果的な対処法を考えることが求められます。これらの問題行動には複雑な要因がからんで生じるものですが、情報伝達の欠如などコミュニケーション不足や本人の承認欲求の表現であることも多いものです。
効果的な対処方法
問題行動は早期に発見し、迅速に対応することが大切です。定期的なパフォーマンスレビューや一対一のミーティングを通じて、問題の兆候を見逃さないようにしましょう。問題が発生した際には、要因を分析し、適切な解決策を講じます。例えば本人の承認欲求が要因としてあるのであれば、それを満たすための具体的な行動が必要になります。
コーチングを活用する
コーチングでは、部下自身が解決策を見つけるサポートを行うと同時に積極的傾聴や承認、フィードバックなどのスキルを使いながら、部下の心理的な面での支援にも対処できます。(心理的な面での病状を感じた場合は適宜人事などを通じてプロにお任せすることです)コーチングを適切に使うことで、問題行動の解決、もしくは解決の糸口がみえてくることもあります。
フィードバックの重要性と方法
フィードバックの目的と効果
フィードバックの目的は、部下のパフォーマンス向上と成長を促進することです。効果的なフィードバックは、部下の自己認識を高め、改善点を具体的に示します。フィードバックを通じて部下の強みを強調し、改善点について具体的なアドバイスを提供することが重要です。尚、フィードバックは、部下の性格や資質について行うのではなく、言動に焦点を当てましょう。
効果的なフィードバックの方法
ポジティブフィードバックは部下の成功や努力を認め、モチベーションを高めます。建設的フィードバックは具体的な改善点を示し、次に何をすべきかを明確にします。具体的な行動や成果に基づいてフィードバックを行うことで、部下は自己改善の方向性を理解しやすくなります。
具体的なフィードバックの方法
フィードバックする方法として客観的フィードバックと主観的フィードバックを意識して使い分けるとよいでしょう。客観的フィードバックは「あなた」を主語にしたものです。例えば「あなたのリーダーシップでプロジェクトが遅滞なく推進されました」というようにあなたを主語にして客観的な状態を伝えます。
また主観的フィードバックは「私」を主語としてIメッセージと呼ばれるものです。例えば、「最近のプロジェクトでのリーダーシップは素晴らしいと思いました」「あえてリクエストするとしたらチームメンバーに意見を求めることで、さらに一体感が高まって成果を喜ぶことができると思いますがどう思う?」というように私を主語にして、上司が感じたことを伝える方法です。上記の例のように、部下の意向も確認するなどの工夫をすることでフィードバックの効果が高まり、部下自身の現状を認識したり、次の行動に対して思考する時間を提供することで成長を促進する力があります。
自らのリーダーシップ力を上げるには
継続的な学習の重要性
管理職自身も継続的に学び、スキルを向上させることが求められます。それには自己啓発やトレーニングの取り組みが重要です。最新の知識やスキルを習得することで、部下の成長と成果を支援する力を高めましょう。
自己啓発とトレーニングの取り組み
リーダーシップの本を読む、専門のセミナーに参加する、歴史を学ぶ、コーチングを受けるなど、継続的に学び続ける姿勢が重要です。日々新しいコミュニケーション技術やモチベーション向上策が提示されています。常にアンテナを高くして情報を取得し、積極的に学ぶ姿勢を取りましょう。
リーダーシップスキル向上のための学習
スキル向上のためには例えばコーチングのトレーニングを利用することで、実践的なスキルを身につけることができます。
例えば、コーチングスクールでは基本的にプロコーチの資格取得を前提に講座が組まれていますが、その内容はリーダーシップスキル向上にも俄然威力を発揮します。コーチングと聞くと1on1のスキルを身につけることをイメージしがちですが、必ずしもそれだけではありません。部下との普段のコミュニケーションにおいてもコーチングのスキルが役立ちます。傾聴や承認、質問、フィードバックなどのスキルを学び、実践して、身に着けていく過程においてリーダーシップが向上していきます。
まとめ
部下に適切な指導を行うためには、継続的な学びと実践が不可欠です。本記事で紹介したアプローチやスキルを活用し、部下の成長とチーム全体のパフォーマンス向上を目指しましょう。
東京コーチング協会ではコーチ養成のための講座を開催中です。
エッセンシャルコースではコーチングの基本を学びます。ここで学ぶスキルやプロセス、そしてマインドセットなどがリーダーシップを発揮するための欠かせない要素だと思います。プロコーチを目指さない(いずれ目指すかもしれない)方も是非講座へのご参加お待ちしております。
コーチ養成講座(TripleAプログラム)
https://tca.tokyo/learncoching/triplea/
コーチ養成講座説明会
https://tca.tokyo/learncoching/setumei/
執筆者:斎藤 浩
詳しいプロフィールはこちら