NEWS

共感は難しい

こんにちは
東京コーチング協会の多田です。

みなさんは
NHK連続テレビ小説
「らんまん」
ご覧になっていますか?

子供の頃は
勝手なイメージで
“朝ドラは老人がみるもの”と
思い込んでいましたので
私もすっかり
老人です(笑)

さて、
今週(第18週)は
月曜日から
見ていて
辛くなりました。

田邊教授が
万太郎を罵倒する
シーン

実に4分半

見ているこちらが
いたたまれなくなり
見るのを止めようかと
思ったくらい
嫌な気持ちに
なりました。

これは
共感力が高い
からなのか・・・

最近では
繊細で敏感な
気質として、
HSP(Highly Sensitive Person)
という言葉も
よく聞くように
なりました。

そこまで
敏感になると
生活に支障が
でるでしょうが
コーチには
ある程度の共感力は
必要だと思います。

ただし、
なんでもかんでも
「そうですよね~」
「お気持ち凄くよくわかります~」
と共感するのは
コーチとしては
どうでしょう?

「自己一致
しているなら問題ない」
とは言えないと考えます。

なぜなら、

どうあがいても
その人と全く
同じ立場・状況には
なれないから・・・

自分勝手な
思い込みで
相手の気持ちを
想像しているに
過ぎないから・・・

安易な共感に対しては
「私の気持ちが
あなたにわかるの?」と
ラポールが
壊れることも
あるでしょう。

では
どうしたらよいのか?

私は

「あなたのことを
本当にわかりたい」
と思っている
という気持ちだけは
持ち続けつつ、
安易な共感をしない
ようにしています。

みなさんは
どうですか?