こんにちは
東京コーチング協会の多田です。
このタイトルをみて
「?」(クエスチョンマーク)が
浮かんだ人もいるかもしれません。
こちらは
「まねぶ」と発音します。
そして、一説によると
「学ぶ」の語源になった
言葉だそうです。
「真に似せる」の意味から
「真似(まね)」や
「まねぶ」が生まれ
「まなぶ」という語が
生じたようです。
私たちは子供の頃
自然と
親や友達の行動をまねて
学んできました。
ヨーロッパの美術館では
著名な画家の絵の前で
学生が模写している姿が
あたり前に見られます。
このように
真似をするという行為は
人間の基本的な学習方法であり
また
生存戦略でもある
といえるでしょう。
この学習方法は
コーチングにも
当てはまります。
私たちは、
優秀なコーチの
姿勢や行動
言葉遣いを
真似ることで
コーチングスキルを
磨いていきます。
もちろん
単に
模倣するだけでなく
その中から
自分自身のスタイルを
見つけ出すプロセス
も重要です。
さて、
ここで重要なことは
誰の真似をするか?
ですね。
当然
優秀な人
一流といわれる人
憧れの人
の真似をした方が
良いに決まっています。
コーチで言えば
ICFのマスターコーチ
でしょう。
では、
そのマスターコーチは
身近にいらっしゃいますか?
残念ながら
NO
の方も少なくないと思います。
そんな方も
心配ご無用です。
来る
7月29日に
TCAコーチング祭り2023
が開催されます。
日本を代表する
マスターコーチが
集結する
他に類を見ない
イベントです。
オンラインで
参加できますので
是非この機会に
マスターコーチの
言動を
真似る機会に
してください。
多田雅彦
——————————–———————
【TCAコーチング祭り2023開催決定】
詳細お申し込みはこちらから
https://tca.tokyo/matsuri/2023