こんばんは
東京コーチング協会の多田です。
私が担当する
Essentialコース38期が
まもなく折り返しを
迎えます。
クラスメイト同士で
相互セッションも活発に
実施されているようで
みなさん
ぐんぐん腕を上げられています。
そんななか、38期の受講生から
またまた、質問をいただきました。
↓↓↓
私は、会社で導入されている
○○理論のファシリテーター資格
を持っています。
コーチングをしていると
そのファシリテーションの
フレームが顔をだし
ついつい
そのフレームに当てはめてしまい
クライアントに寄り添うような
深いコーチングになりません。
多田コーチは研修講師として
様々な理論や手法を
ご存じだと思いますが、
コーチングの際にそれらの手法
(特にコーチングに合わないもの)を
どのように
封じ込め・切り分けていますか?
という質問です。
ますは
ご自身のコーチングを
客観的に見られているからこそ
できる質問で
素晴らしいなぁと
感心しました。
そして
フレームや理論は
本当に邪魔なのか?を
イメージしながら
次のようにアドバイスしました。
フレームに沿って
クライアントの話を整理できること
さらには
クライアントの
見えていない部分に関して
質問できることは、
あなたの強みやブランドになるのでは
ないでしょうか?
(※ただし、傾聴せずに
コーチ側のフレームに
当てはめるような質問を連続すると
「誘導」になるので
勘違いしないでください)
その上で
積極的傾聴や
本質に迫る質問
クライアント自身の
感情や価値観に迫る質問ができれば
深みがでてくるのではないでしょうか?
事象や事柄のみを扱うのであれば
○○理論だけで良いかもしれませんが、
クライアントという「人」を扱うのが
コーチングです。
丸山コーチがいつも言っている
「サイエンスとアートの両面が必要」
ということですね。
折角学んだ理論を
封じ込めるより、
事象の整理に活用した上で
その人そのものに関心を寄せて
コーチングしていきましょう!
いかがでしたか?
あなたも
「サイエンスとアートの両面」
を大切にしている
TCAでコーチングを学びませんか?
https://tca.tokyo/
——————————
多田雅彦
株式会社シナプスワークス代表取締役
東京コーチング協会認定
プロフェッショナルコーチ
国際コーチング連盟認定
プロフェッショナルコーチ
メーカー勤務時にコーチングと出会い
財務系のスタッフ職から
大きくキャリアチェンジ。
10年間の教育系コンサルティング会社
勤務を経て、コーチとして独立起業。
——————————