こんにちは
東京コーチング協会の多田です。
1月から私が担当する
Essentialコースの
38期がスタートしました。
どの受講生も
それぞれの描く理想のコーチになるために
真剣に学んでおられます。
真剣だからこそ
たくさんの疑問・質問がでてきて
活発なクラスになっています。
そんな38期の受講生から
こんな質問をいただきました。
↓↓↓
クライアントから
最初に出てきた対策案が
有効とは思えなかった場合
『他にも、どんなことができそうですか?』
と質問することは
クライアントのアイデアを“評価”し
もっとアイデアを出すように
“誘導”する行為になるのではないか?
という質問です。
私が
傾聴の極意は
「ニュートラルに評価せずに聴くことですよ」
とか
「コーチが意図する答えに誘導するような
質問はしてはダメですよ」
と強調しすぎたせいで
真面目で素直な受講生に誤解を
与えてしまったと反省しました。
そもそも
コーチングにおける誘導質問とは
どういうものでしょうか?
例えば、
「そのアイデアもいいけど
○○(コーチのアイデア)の方が
もっと良いと思いませんか?」
と、クライアントが
“No”と言いにくい雰囲気で
コーチの意見を押しつける質問です。
誘導質問は次の二つの観点からNGです。
1 「やらされ感」「言わされ感」があり
モチベーションが上がらない
2 クライアントの思考力が鍛えられない
『他にも、どんなことができそうですか?』
など話の流れをリードすることは
誘導ではありません。
仮にこれが誘導であれば
ゴール→現実→選択肢→意思を
順番に聴いていく
コーチングの代表的なプロセスである
GROWモデルさえも誘導となり
コーチングが成立しなくなってしまいます。
コーチングは
単純にクライアントが話したことを
思いつきで、あっちこっちと
話題を変えながら
話をするものではありません。
限られた時間のなかで
気づきや学びを得ながら
行動に繋げていくという
前提があります。
その意味でコーチはクライアントに
「ここにフォーカスして考えて欲しい」と
質問でリードするのです。
上手なリードの仕方については
クラスで一緒に学びましょう!
https://tca.tokyo/
——————————
多田雅彦
株式会社シナプスワークス代表取締役
東京コーチング協会認定
プロフェッショナルコーチ
国際コーチング連盟認定
プロフェッショナルコーチ
メーカー勤務時にコーチングと出会い
財務系のスタッフ職から
大きくキャリアチェンジ。
10年間の教育系コンサルティング会社
勤務を経て、コーチとして独立起業。