東京コーチング協会の多田です。
今日は「コーチングと言葉」について私の想いを書いてみようと思
以前、海外在住の知人(日本人)から、こんな話を聞きました。
「日本人は、何でも直ぐに謝る」
例えば
「すみません」や「ごめんなさい」と直ぐに口にする。
時には、本当に自分が悪くもない場合であっても。。。
というのです。
その彼も海外に住んで間もないころは
例えば、人混みをかき分けて別の方向に進まなければならないとき
「ソーリー、ソーリー」
と言いながら、歩いていたそうです。
しかし、現地の友人から
「なぜ、悪いことしていないのに、簡単に謝るのか?」と不思議が
そして、
せめて「エクスキューズ・ミー」か場合によっては、「サンキュウ
さらに、
彼は日本語でも、
今まで無意識に「すみません」や「ごめんなさい」と使っていた場
極力「ありがとう」というようにしている。
と教えてくれました。
この話を聞いて、
「まさに、じぶんも『すみません』って、いつも使ってるなぁ」と
「なるほど~、本来の意味を深く考えずに、習慣的に使っている言
と反省した次第です。
先日、妻にあること(=本来は彼女の役割)を、
自分の用事のついでにやったことに対して
「すみません」と返されて、この話を思い出しました。
彼女に悪気はないのは、十分にわかっていますし、気持ちの想像も
それでも
「すみません」と恐縮して謝られるよりは
「ありがとう」と感謝の言葉を言われた方が
もっと気持ちがいいなぁと思ったのです。
コーチは、クライアントさんが何気なく使っている言葉に敏感にな
自分自身が使う言葉にも、敏感になりましょう。
そして、みなさんも(TPOを考えた上で)
「すみません」を「ありがとう」に変えませんか?