NEWS

クライアントはコーチが使う言葉に反応する

TCA理事の丸山です。

かつて私は、コーチングを始めるときに、

「今日は何を話したいですか?」と聞いていました。

すると、クライアントは延々と話し出して、
それだけで10分たってしまいました。

そこで私は、
「今日は何について考えたいですか?」
と切り出すことにしました。

すると、クライアントはしばらく考えて、
「○○について考えたい」
と答えるようになったのです。

「何を話したい」と問いかけると
クライアントは、とりあえず話し出します。

きっと話したいことがたくさんあるのでしょう。

「何を考えたい?」と問いかけると、
クライアントは「自分は何を考えたいのか」
を考え始めます。

中には考えずに話し出す人もいますが(笑)

最近では、セッションの冒頭に
「今日はどんな成果を得たいですか?」
と聞くことが増えています。

このように、What(「何」「どんな」)
を使った質問はシンプルかつ有効です。

ただし、文章の最後に気をつけましょう。

「今日は何を話したい?」
「今日は何を考えたい?」
「今日はどんな成果がほしい?」

どれが良い悪いではありません。

クライアントの意識が
「話」「考え」「成果」
のどこにフォーカスするのかが
変わってくるだけです。

このように、クライアントは
コーチの言葉に無意識に反応しますから、
コーチは自分が使う言葉を
意識する必要があるのです。